氷川通信
年間の祭典 11月 新嘗祭
伊勢神宮で収穫祭として神嘗祭(かんなめさい)が行われるのに対して、宮中では11月23日に天皇陛下がその年の新穀を神々にお供えする新嘗祭が行われます。
新嘗祭の起源は、皇祖神 天照大御神が地上に降臨する皇孫(こうそん)に、斎庭(ゆにわ)の稲穂を授けたことにさかのぼります。神々が住む高天原で育てられた稲穂が、皇孫により初めて地上・葦原中つ国にもたらされたことで、日本の農業が始まりました。新嘗祭は、この恩恵に対して皇孫にあたられる天皇陛下自らが、五穀豊穣の感謝を神々に報告する神事となります。
全国の神社でも新嘗祭が行われ、国を上げての収穫感謝祭となっております。
新嘗祭は古くは旧暦11月の下の卯の日に行われていましたが、現在は11月23日、宮中の神嘉殿にて執り行われています。実際の収穫より1ヶ月遅く営まれるのは、新嘗祭の前に忌み籠りし、心身を祓い清めるためと考えられています。
当日の午後、神嘉殿に神座(かむくら)が設けられます。夕刻に出御され、御座につかれた天皇は、古来のしきたり通りに神饌を神前に盛り付け、お供えをされます。神饌は御飯、御粥、粟御飯、栗御飯、白酒、黒酒、鯛・烏賊(いか)・鮑(あわび)、鮭の鮮物、鯛、鰹、鯵の干物、干柿、栗、干棗(ほしなつめ)、海藻、鮑の吸物、海松(みる)の吸物など多岐にわたります。
お供えが終わると、御告文(おつげぶみ)を奏上され、直会(なおらい・神人共食)が行われます。これを夕(ゆうべ)の儀と呼びます午後11時からは同じ内容で、暁(あかつき)の儀が行なわれ、これは24日午前1時過ぎまで及ぶといわれております。