氷川通信
年間の祭典 2月 節分祭
2月の節分の日には、豆をまいて鬼を追い払い、福を迎える節分祭が日本全国で行われます。そもそも節分とは、季節の変わり目にあたる二十四節気の立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを指しています。旧暦では立春が正月節にあたるため、立春の前日をとくに重視しました。そこで、この日にそれまでの災厄を祓い清め、清々しい気持ちで立春を迎えようとする神事が行われるようになったのです。
節分の行事は、奈良時代に中国から伝来した大儺(たいな)と呼ばれる行事が起源となっています。方相氏(ほうそうし・鬼神)の面をつけた儺人(なひと)と呼ばれる役目のものが、桃の弓や葦の矢などの武具を手にして「鬼やらう」と大声を上げながら、疫病をもたらすとされた目に見えない鬼を追い払うというものでした。その後、方相氏の面が異様な形相であったことから儺人が鬼として追われるようになり、名称も大儺から追儺(ついな)へと変化しました。
この宮中行事が民間に伝わって、「鬼は外、福は内」と唱えながら豆をまき、鬼を追い払う現在の行事になったようです。ただし、鬼を祀っている神社や、「鬼」の字を用いた地域や姓を持つ家などでは、「鬼も内」と唱えるところもあります。
節分祭で豆をまくのは、古代中国で大豆には邪気を祓う力が秘められていると信仰されたことに由来します。節分の行事の後に、自分の年齢の数だけ豆を食べたり、豆を入れた福茶を飲み1年の無病息災を祈る風習も、豆の持つ霊力に由来するものと考えられます。また、節分の日に、柊の小枝に焼いた鰯の頭をさしたものを、鬼除けとして玄関に飾る「やいかがし」という風習もあります。これは、鰯の強い臭気と柊のとげで、邪気を祓うことを目的としています。