【メイン写真】

花活け教室
「はなのみち」

花活け教室「はなのみち」は、初心者を中心にお稽古をしております。1年間のカリキュラムを通じて、四季折々の草花に触れるとともに、日本列島という豊かな風土と、そこで育まれた身体性やこころを植物からあらためて見つめていきましょう。

昨年来自粛が続く中、お祭りや大きな行事としての祓えや大きな祝い事などは開催することができませんが、行事としての節供やお月見などは、最も小さな単位でできるお祓いであり、季節の巡りを愛でるお祝いです。
それはそのめでたきことの再来を願うことでもあります。花を活けるという振る舞いも、それだけで心身に新たな風を吹き込み、くすみやイガを取り去るものです。日本列島はそれだけ生命に溢れた豊かな風土を持っています。身一つで花や季節を感じたい方でしたらどなたでも楽しんでいただけると思います。
赤坂氷川神社という都心の杜で1年間の稽古を通じ、季節やうつろう時を素直に感受し、植物の振る舞いにその身を沿わせてみましょう。

講師 塚田有一

赤坂氷川神社花活け教室「はなのみち」

第七季 定員に達したため
募集を締め切りました

第七季 開講期間

令和5年4月~令和6年3月の毎月1回(全12回)

*新型コロナウイルス感染状況に伴い開催日が変更する可能性がございます。

開講時間

18:30~20:00 各回ともに

場 所

赤坂氷川神社社務所

受講料

66,000円(税込、5,500円×12回分、花材・お茶・菓子代を含む)

定 員

15名

持参品

花ばさみ、タオル、持ち帰り用袋

第七季 年間カリキュラム

  • 第1回4月6日(水)「花の文(ふみ)」 正式参拝 講師によるデモンストレーション
  • 第2回5月2日(火)「緑滴る」 めぐり花 稽古
  • 第3回6月7日(水)「ジューンブライド 白と緑」 花を束ねる稽古
  • 第4回7月5日(水)「夏越し 七夕」
     ゲストをお招きしてパフォーマンスやトーク、ワークショップなど
  • 第5回8月8日(火)「夕涼み」 花活け稽古
  • 第6回9月6日(水)「菊水」 めぐり花稽古
  • 第7回10月4日(水)「月光」 花活け稽古
  • 第8回11月9日(木)「裏を見せ」 めぐり花稽古
  • 第9回12月13日(水)「冬の陽」 冬至飾り作り
  • 第10回1月11日(木)「鏡開き」 花活け稽古
  • 第11回2月2日(金)「福と鬼」
    ゲストをお招きしてパフォーマンスやトーク、ワークショップなど
  • 第12回3月1日(金)「桃始笑」 めぐり花稽古

*お稽古の内容は変更する場合がございます。
*年間カリキュラム、開講日時は年度によって異なります。

ゲストとしてこれまでお出ましいただいた方々(敬称略)

稲葉俊郎 医師
奥津健太郎 能楽師 狂言方
玉川奈々福 浪曲師
竹倉史人 宗教人類学者
東雅夫 アンソロジスト
安田登 能楽師ワキ方

講師紹介

講師 塚田有一 ガーデンプランナー/フラワーアーティスト/グリーンディレクター

立教大学経営学部卒業。草月流家元アトリエ、株式会社イデーFLOWERS@IDEEを経て独立。
作庭から花活け、オフィスのgreeningなど主に植物による空間編集を手がける。
赤坂氷川神社「はなのみち」、「花の座伝芭」、花の連句「めぐり花」など、旧暦や風土に根ざした植物と人の紐帯をたぐる様々なワークショップも展開している。

塚田有一氏のホームページ 「温室」
  >> onshitsu.jp

赤坂氷川神社花活け教室「はなのみち」講師 塚田有一
写真/shinichi tsukada

ご入会・お問い合わせ

入会・お問い合わせは以下のフォームよりお願いします。
入会を希望される場合は、お問い合わせ種別を「はなのみち」、お問合せ内容に「はなのみち入会希望」とご記入ください。

第七季 3月6日 9時より募集を開始します

お問合せフォーム